1月26日 日曜日(晴れ) |
1月27日 月曜日(晴れ) |
1月28日 火曜日(晴れ) 今日も昨日の続きで絵本の原稿書きじゃ。他の絵本も出しとるんで、そこと写真やキャプションが被っとらんかとかいろいろ確認しながら書いていく。 ![]() なかなか手強い絵本のキャプション書き 絵本に載せたいけどまだ足りん写真もあるんで事務所とかムラカミとかに連絡して、ストックに無い車両は撮影のスケジュールを立てたりする。 いろんなとこでワシは写真教室とかをやっとるけど、そのなかの一つに新宿の朝日カルチャーセンターがある。ここの授業は基本的に撮影実習がメインで、後日また教室で撮影した写真の講習会をやるいうもん。ありがたいことに最近はいっつも満員御礼で、受けられん人もおるほどじゃ。人数を増やしたいところじゃけどあんまり多ゆうても眼が行き届かんけぇ、やっぱり撮影実習は20人が限度。まぁ次の講座も満員になって欲しいけど、それはそれで受講できんかった人には申し訳ない限りなんよね (>_<) |
1月29日 水曜日(晴れ) 絵本の写真で足らんやつを撮影しに副都心線渋谷駅へ。撮影するんは東京メトロの10000系じゃ。なんでこんなメジャーな車両がウチのストックにないんか いうたら、こないだ副都心線と東急東横線が相互直通乗り入れするようになってから、LEDの行き先表示が従来と変わってしもうたけぇじゃ。ウチにある写真は「渋谷行き」と表示してあるやつばっかり。つまり副都心線ができたばっかりのときに撮った写真しかのぉて、東横線とつながってからは新たに撮影しとらんいうことなんよね (T-T) 今は「渋谷行き」はのぉて「元町・中華街行き」とかじゃもんね。。。 しかも何かようすがおかしい思うたら、渋谷駅の形状とかも変わっとって副都心線開業時よりも撮りづろうなっとるじゃんか! たった1枚の写真を使うためにいろいろと苦労は絶えん今日この頃。 午後は横浜へ。再来週の写真器材ショーのCP+で「原鉄道模型博物館」にて撮影会をやるんで、そのネタ作りのために再び撮影に訪れた。 ![]() ここの模型は何から何までホンマ精巧にできとってビックリじゃ |
1月30日 木曜日(雨) 午後14時からと19時からそれぞれ2時間ほどEOS学園のSTEP講座がある。それとは別に今夜19時から、ワシの恩師でもある写真家熊切圭介さんの写真展のオープニングパーティがある!? これってどうあがいてももがいても両方に出ることはできんよのぉ (>o<) さんざん悩んだあげく、結局仕事であるEOS学園を選択した(当たり前か・・・)。じゃけども幸いなことにEOS学園の教室も写真展オープニングパーティ会場も同じ銀座じゃんか。じゃけぇパーティ開始30分くらい前に会場に顔を出し、熊切さんと記念写真。同郷の中谷吉隆さんも早めに顔を出しとったんで、中谷さんともツーショットをお願いした。 ![]() すみません、ピンぼけ&手ぶれでメチャメチャでした・・・ ![]() 広島出身の中谷御大。後ろはNikonのS氏 ほいで走って教室へ帰り、そっからはEOS学園の授業をちゃんと!?おこなった ('-'*) |
1月31日 金曜日(晴れ) 「UN」いう写真器材メーカーの人と仲良うさせてもろうとる。ほいで前々から相談を受けとった商品がやっと完成したとのこと。その名も「SLストラップ」じゃ! これはカメラのストラップにSLの銘板とか機関区の所属を表す区名札が刺繍されとるいう、まさに鉄チャン向けのスペシャルなストラップなんじゃ。商品を開発するにあたってワシも助言したり、なによりJRの担当者を紹介したりしたんじゃけぇ、ワシがおらんかったらこのストラップの商品化はなかったと言ったらさすがに大げさじゃろうけど (^^;) まぁでもJR東日本で活躍しとる「C61 20」「C57 180」「D51 498」の3種類が発売され、それぞれ3,000本の限定生産なんで、欲しい人はすぐカメラ店へ行った方がえぇかもね。 ![]() おまけとしてワシは「ばんえつ物語号」で 有名なC57バージョンをもろうた (^_^)v 夜は日本最強の鉄道ラジオ、FMサルースの「TRAIN TRAIN」に出演するためにたまプラーザへ。津軽鉄道を盛り上げる放送のため澤田社長に出演してもろうた。 |