3月24日 日曜日(くもり) EOS学園STEP2の講座の日。こないだの煙霧の日に撮影した写真をプリントアウトして講評していく。いろいろと課題を出して考えて撮らせよう思うただけあって生徒さんらもそれぞれ悩んで撮った感が垣間見えた。このSTEP講座は初心者の人が対象じゃけど、そろそろみんな被写界深度とか露出いうもんが分かってもらえるようになってきたじゃろうか。 午前と午後の授業をこなし夕方はキヤノンの人と居酒屋へ流れていく。よせばえぇのにビールから泡盛、赤ワインと次々にボトルを注文し、2人でヘベレケになる・・・ 自宅に帰ってからは津鉄写真展関連の作業をする。いや、正確に言うと、する気は満々じゃったんじゃけど体がついてこず早々にベッドへ潜り込む (>_<)Zzz ![]() CP+用に作ったMyBookを伊佐美の一升瓶に立てかけて複写する |
3月25日 月曜日(雨のちくもり) またまた仕事が詰まってきた! 作品も撮らんといけんし原稿も書かんといけん。というわけで今日はまず1個目の原稿から片づけよう。パソコンの前に座って横に芋焼酎を置いて鉄道雑誌用のエッセイを書く。 ![]() ま、文字数も短いんでお茶の子さいさい!? ほいで今度は一個人のブログ原稿を書き、その他いろいろと雑用をこなしてからデリカを走らせて東名高速を一路西に。御殿場から新東名に乗りたいところじゃったんじゃけど、駒門PAで富士の天然水を水タンクに汲みたかったんでそのまま東名を直進。思う存分水を汲んで清水JCTから新東名に入り、藤枝PAで眠ることに。 明日からまたまたキヤノンさんのお仕事で大井川鐵道を撮らんといけん。 |
3月26日 火曜日(晴れのち曇り) |
3月27日 水曜日(晴れのちくもり) 大井川鐵道の撮影2日目。いろいろやることがあって時間も無いんで、今日絶対に仕上げて帰らんといけん。その気合いが功を奏したか、今日もなんとなく手応えのある写真を結構撮ることができた。 昨日は外からの写真中心じゃったんで今日は中からの写真、とりわけSLに乗車して撮影することにしてみた。やっぱり大井川といえばSL川根路号じゃもんの〜。それに今回の機材は6Dと24-70mmじゃけぇ、バリ鉄というかワシの好きなスナップがメインになる。ということは特に列車が無ぉても鉄道感があればOKじゃ。 全部で6Pの企画じゃけど、まぁページを埋めれるだけの写真は撮れたじゃろう。とりあえず今夜も夜感鉄道まで粘って東京へと帰っていったとさ。 ![]() 新金谷駅にできたカフェにて |
3月28日 木曜日(くもり) |
3月29日 金曜日(くもり) 桜は早々と満開になったものの、ここんとこの気温の低さでずっと満開状態を保っとるようじゃ。 キヤノンのタイアップの仕事も今朝担当編集者殿へ送って落ち着いたんで、来月に迫った津軽鉄道の写真展の準備をやろう。なんとか4月末売りのカメラ誌や鉄道誌に告知してもらおう思うて必死にいろんなところにお願いをしまくる (>_<) 幸いなことにこの時期じゃいうのにいろんな媒体で写真展やイベントのことを取り上げてくれて感謝感激。 じゃけど去年の福島での写真展もそう、一昨年のキヤノンギャラリーでの「Railway Symphony」もそう。ワシって結局切羽詰まらんと動かんけぇ、それが悪い癖じゃ。むしろ切羽詰まっても動かんくらいじゃ! しかもそれで何とかなるけぇ、余計タチが悪いよの〜・・・ (^^;) 夕方デリカの法定整備のために三菱のディーラーへ行く。帰りに酒のディスカウントストアでお気にのさつま白波を購入する。白・黒あわせて3本も買うてウキウキ気分! ほいで晩飯の材料を買いに近所のスーパー西友へ行って、何気のぉ酒の売り場をみたら鼻から目くそが飛び出た!!! ![]() さつま白波1升がディスカウントストアで¥1,650- ![]() なぜ普通のスーパーの方が¥70- も安い!? なんで西友の方が安いんや!? それじゃぁディスカウントストアの意味ないじゃん (T_T) まさに西友、KYだけのことはある! ※KY=カカクヤスク |
3月30日 土曜日(晴れときどき曇り) 今日はEOS学園。じゃけどSTEP講座じゃのぉてKiss X5の使い方講座。ほいで教室に入ってみて驚いた。恐らくEOS学園史上最も若い受講生がおったけいじゃ! しかも鉄道が好きじゃいうことでワシのことも知っとってくれ、ちょっと仲良しになってしもうた。 ![]() カメラを構える姿もサマになっとる彼 ほいで彼にはいずれワシのとこに入社してくれと頼んで講座を修了した (^_^)v 夕方からはJRPS(日本鉄道写真作家協会)のお仕事。会計をやっとるワシはこの時期忙しい。それは会員、会友、賛助会社さんに今年度の会費の請求書を出さんといけんけぇじゃ。入金を調べて去年のが入っとらんかったら、その分も請求せんといけんけぇの〜。年に一度の行事とはいえ、みんなに出すいうたら結構な作業と労力じゃ・・・ |