4月15日 日曜日(曇り)
天気予報をみると今日は最初は曇りじゃけど後々晴れるいうことなんで、久しぶりに千葉の小湊鐵道へ撮影に出かけた。小湊沿線の桜はそろそろ散り始めじゃ いうことを知っとんじゃけど、ワシは今回その散った桜を撮ろう 思うとって小湊沿線へ出かけてったんじゃ。
日曜ということもあって沿線にはファンがいっぱい! あらゆるところで多くの人をみて撮り方に困るほど。なかにはバスで撮影ツアーをしとるところもあって、小湊鐵道の人気ぶりがうかがえる。しかも夜に撮影しとったら隣が実はGTYのメンバーじゃったなど、いかに小湊が有名になったかが分かった日じゃった。まぁワシはそもそもの狙いが散った夜桜の花びらじゃったんで、割と人も気にせず邪魔にならず好きなように撮影することができたけぇ良かったけど(^_^;)

これは昼間の様子。夜の写真はいずれ後ほど・・・
|
4月16日 月曜日(曇り)
早速絵本の校正が出てきた。朝からチェックをして赤を入れる。その他秋口の企画などいろいろデスクワークをやっとったらあっという間に夕方になってしもうた。夜は浜松町で打ち合わせじゃった。

久しぶりに東京タワーを間近で見て、ついパシャリ
ほいでその後は新宿でマシマレールウェイのイノイ氏とスケガワとJRPSの件で打ち合わせ。そこへ向かう途中に連絡が入り、明日のFMサルースの鉄道コーナーへ急遽出演することが決定した。明日は原稿書きの日に予定しとったけぇ、たまたま時間を都合することができた。時間があったら皆さん是非聴いてくださいな。あとユーストリームでスタジオの様子も見れるんで、ネットの環境にある人はこちらを見て聴いて楽しんでくださいませ!
|
4月17日 火曜日(雨ときどき雷)
今日は原稿を書く日じゃったけど、どうも朝から気持ちが悪ぅて仕事が手に付かん。なんでこんなに体調が悪いんじゃろうかとネットで散々調べて、驚くことが判明した。いわゆる、お酒を前の晩呑みすぎて翌日にも残っとる状況で、ちまたではこの症状を二日酔いというらしい。ふむふむ、勉強になった。
というわけで午後はたまプラーザへぷら〜っと出かけ、しゃべりを良くするためにフードコートでプレモルを飲む。ほいで15時過ぎ、満を持してFMサルースに登場。しかも今日はたまたま広島の食についての特集もあり、鉄道以外にそちらも登場。思う存分広島の食文化についてしゃべらせてもろうた(^_^)v
ラジオ終了後はパーソナリティの小林佳果嬢としばし芋を呑みながらご歓談。

結構お強い佳果嬢。芋をロックでがんがん呑む
ふと気がつくと19時を回っとる。いけんいけん、今夜は神楽坂の「Y」でGTYの写真展の大事な打ち合わせがあったんじゃ! 急いでたまプラーザを出て神楽坂に向かったんじゃけど、「Y」に着いた頃には食べ物は何にも残っとらんかった・・・ そりゃそうよの〜 (>_<)
|
4月18日 水曜日(晴れ)
昨日書けんかった原稿を書く。ほいで午後は小湊鐵道の飯給駅へ。なんでまたかというと、日曜日撮った写真の仕上がりがどうも自分の思い描くイメージとは違っとったけぇじゃ。俗に言う再撮じゃ。あるところでは失敗ともいうらしい。
飯給駅の桜はこないだよりも散っとってエェ感じじゃと思ったんじゃけど、散った花びらの状態は実は日曜の方が良かった。世の中ではこういうことを無駄足というらしい。あるところじゃぁ返り討ちとも呼ぶみたいじゃ・・・ まぁせっかく来たんじゃけぇ撮らんで帰るのはもったいない。日曜にも増して駄作を量産し、カメラの電池をムダに使うてしもうた。あ〜、なかなか上手ぅいかんもんじゃの〜。今回狙うとったイメージは実は一昨年から考えとったんじゃけど、また来年に持ち越しじゃ(-_-)

あまりに駄作すぎてお見せするのが恥ずかしいわ
|
4月19日 木曜日(曇り)
今日はファイヤーマンフォトオフィス。朝から横浜市内の消防署を回り、いろんな消防車を撮影する。なかでも面白かったんが写真の特別救助高度車。いっけん読んだだけじゃぁ何の車のことか全然わからんけど、特別に救助をする高度な車らしい。

後ろに巨大な扇風機がついとる
この車はガス欠になったときには後ろの扇風機を回して、その風を推進力として時速45kmで走ることができるという特殊な車なんじゃ。
ってか、そんなことある訳ないじゃろ(^_^;) 後ろの扇風機みたいなところから水を飛ばしたり、また煙とかを飛ばす役目をする車らしい。
そんなこんなで今日は10台もの消防車を撮影し、充分楽しんだ。
夜はピアニストの日吉真澄さんのライブに初めてお邪魔させてもろうて、生演奏を聴いて感激した。やっぱCDで聴くのと生で聴くのとは全然違うた。これからも時間が合えばもっと聴いてみたい。できれば生Eternal Train聴いてみたいのぉ〜 (^_^)
|
4月20日 金曜日(曇り)
実は福島で写真展をやることになった。福島県内を走る鉄道路線の写真でやるけぇ、今日はその写真をセレクトする。その作業をしとってわかったけど、やっぱり只見線と磐越西線がブチ多い。景色がえぇけぇ仕方ないけど、あまりにも偏りすぎじゃけぇ本セレクトの時には考えんといけん・・・
場所は磐梯朝日国立公園内にある浄土平ビジターセンター。本来写真展をやる会場じゃぁないけぇ展示に不満を感じる人もおるかもしれんけど、そこは我慢してくださいませ。
会場じゃぁ写真集やエッセイ、フォトマグネットとかを販売し、その収益を震災復興の寄付に回すんで、もし興味のある方は是非。
じゃけど場所は山のなか言うか山の上なんで車がないと来れんかも(>_<) 普段は有料道路の途中じゃけど今は無料じゃし駐車場代も期間限定で無料になっとるんで、そこは気にせんと来てください。
夕方は愛機F3をぶらさげてNikonの人と神田カープへ(^_^)v

F3を作った人にモードラを直してもろうて完全復活したワシの愛機
|
4月21日 土曜日(曇り)
カメラ誌で夜感鉄道の作品を求められた(>_<) 夜の鉄道写真をワシが勝手に夜感鉄道と名付けたんじゃけど、これ、撮るのに結構苦労する。行き当たりばったりで撮れるモンじゃぁのぉて、あらかじめ頭んなかで撮るイメージを想像してから撮らんとぉいけんけぇじゃ。
実は去年やった写真展&写真集でかなりの持ちネタを使うてしもうたけぇ、もうストックがない。じゃけぇ今回のような依頼が来たら新たに撮らんといけんのんじゃ。これはかなりのプレッシャーになる。
雑誌じゃけぇ言うても自分の名前が出るけぇ、やっぱり手を抜いた写真は載せとぉない。となると新たなイメージを作らんといけん。これがまた大変なんじゃ・・・ そんなにポンポンイメージが湧くほどワシは天才じゃない(お、珍しく弱きな発言)。でも写真いうかイメージは出し惜しみするもんじゃぁない。ワシはストイックいうかMなんで、出して出して想像力が枯渇した状況を作った上で、さらに新たなイメージを創りだす! 素晴らしく理想的なことじゃけど、文章で書くのは簡単なこと。実際やる方になってみればこれほど大変で難しく、胃が痛いことはない。じゃけぇ夜感鉄道でワシが「撮れた!」と自信を持って発表できるのは年に数作ほどしかない。
とまぁ、そんなわけで今夜は東京駅にやってきた。もちろんいろいろ考え悩んである程度のイメージを湧かせてきたんじゃけど、その狙いは意外な方向へ向こうてった。たまにあるけど、現場で見たことにインスピレーションが湧いて新たなイメージが閃いたんじゃ!! ほいでそれからはそのイメージに向かって撮り続ける。結局東京駅の新幹線ホームに5時間もおって撮影しとった。結果? それは来月発売の日本カメラ誌をご覧あれ。

N700系のテール。ちなみにこれは駅名板が写ってしもうて失敗作・・・
|