10月24日 日曜日(晴れ) |
10月25日 月曜日(晴れときどき曇り) |
10月26日 火曜日(晴れのち曇り) この日はフリー。地下鉄とバスのフリーきっぷを買って地下鉄を乗りまくった。ざっとみたところ地下鉄には大きく分けて3種類の形式があった。ま、新型と旧型の2種類いうてもえぇか。違いは自動ドアや自動案内があるかどうか。もちろん車両の形は全然違うけど。旧型の地下鉄は停車駅の放送がないんで、次は何駅か自分のおる位置を把握しとく必要がある。しかもドアは手動で開け閉めする。おまけに運ちゃんが駅のホームに停車し終える直前にドアを開放するんで、みんなまだ動いとる列車から勝手にドアを開けてホームに降りとる。今どき井の頭線でもちゃんと停車してからドアが開くのに(^_^;) ![]() パリでも落書きは悪ガキどもに流行っとるんじゃろうか? |
10月27日 水曜日(曇り) |
![]() TGV、タリス、ユーロスターとそうそうたる列車が並ぶパリ北駅 |
|
10月28日 木曜日(雨) |
10月29日 金曜日(曇り) 昨日夜中まで作業を続けるも、終わらず。今朝に持ち越しとなった仕事をなんとか昼までに終える。ほいで事務所へ行って今夜のGTYの講座内容をまとめとったら、夕方になってやたらと電話が入ってきた。その作業をムラカミにも手伝ってもろうて、なんとか講座に遅刻せずに間に合った。 基本的に今宵の講座は、課題の発表会。皆さん課題にいろいろと苦しんどったみたいじゃけど、いやいや素晴らしい作品の数々で、オレ様の方こそ参考になりました。オレ様とはいえ考えが凝り固まっとる部分も多いけぇ、皆さんの作品を見て新鮮でもあり斬新でもあり、ホンマ勉強になりますわ。結局苦労して事務所で仕上げたスライドショーは披露することなく終わってしもうたけど、それ以上に価値のあったGTYじゃった。 |
![]() 鉄道ジャーナル1月号のグラフページのPDF。 皆さん、乞うご期待 (^_^) |
10月30日 土曜日(大雨) 今日は「ちず鉄 関東甲信越」でお世話になった鉄道ムード漂う床屋さん「バーバーつばめ」の5周年ということで、店長いや駅長自らが企画したイベント列車に乗車する。仕立てた列車はお座敷列車の「華」。武蔵野線東所沢を出て武蔵野貨物、高島貨物線などのレアな路線を通り、大船へ。ここから根府川へ行くはずじゃったんじゃけど、またまたオレ様、やってしもうた(>_<) なんと大雨でこの先に進むことができず、大船駅で3時間も待機させられるハメに。皆さん、ホンマすんません。。。 まぁ列車が動かんのんならしょうがない。呑むしかないか(^_^) しかし腹も減ってきた。じゃけどこの列車は特別仕立てのイベント列車のため、ドアが開かんのんでホームに一歩たりとも降りることができん。どうしょうか思うて途方に暮れとったら、なんとそこに神様が登場したじゃんか!!! ![]() 窓の隙間から天玉うどんが!? なんとなんと、この列車の情報をキャッチしとったGTYの生徒さんが、大船駅のホームにおるじゃんか! オレ様、急いでお金を渡し、ホームにある立ち食いそば屋から天玉うどんを買ってきてもろうた(^^)/ これを見た乗客が我も我もとそばを注文しはじめる。わざわざ何回もそばを買うてきてくれた生徒のUさん、ホンマ酔っぱらいですみませんでした。 さて、腹はみたったけど、今度は酒が切れた。ほしたらまたまた天使が品川駅に舞い降りた。さっきの大船の生徒さんとは別の生徒さんが写真を撮りに来とったんで、芋焼酎を買うて来てもらい、九死に一生を得た。こちらの生徒さんもホンマありがとうございました。 その後列車は順調に進み、山手貨物、東北線を通って大宮へ。スイッチバックして与野から西浦和を結ぶ短絡線を通り、再び武蔵野線に入って東所沢到着。根府川には行けず東海道貨物線は走られんかったものの、超楽しい呑み鉄ができました。企画してくれたバーバーつばめの駅長さん、実現したさまざまな方々、ホンマにありがとう&お疲れ様でした。 で、オレ様も疲れた。昨日夜中までムラカミと呑んどった上に、今日は朝9時から夕方17時半まで呑みっぱなし。さすがにこんなに呑んじゃぁいけんじゃろうと自らを省みて、一緒に乗ったGTYの生徒さんと立川で酒を呑みながら反省会と相成りましたとさ。 ![]() 品川からはアメリカの鉄チャン連中が乗り込み、芋で乾杯! |