7月26日 日曜日(晴れ)
いやぁ、昨日までで夜行列車カレンダーの写真が全部撮れたけぇ、今日は久しぶりにゆっくり眠れた。やっぱ人間寝るようになっとるけぇ、ちゃんと睡眠取らんといけんのぉ〜
ほいでもってまず今日は、Jパング倶楽部で撮影した松本城の写真のセレクト作業。ほんで今週末に「ちず鉄 中四国」の取材で四国に行くけぇ、それの行程や撮影するものをまとめていく。「八十八鉄」は四国にある鉄道ネタを紹介しながら四国を一周するいう企画。今回は日程の都合で半周しか出来んけど、それでも結構大変じゃ。問題はアポイントメントが上手く取れるか いうことよ。これがうまくいかんと行ったり来たりと効率が悪うなることもあるけぇ、できればこちらの希望通りにアポが取れると最高じゃ。一応希望の日程とコースをまとめ、アポは明日にでもバイトのヤマシタに取ってもらおう。
松本城の写真をセレクトしていく
|

こちらは「八十八鉄」の撮影リスト
結構撮るものがたくさんある(T_T)
|
7月27日 月曜日(曇り)
朝日カルチャーセンターへ打ち合わせに行く前に、いつもの日課を。啓文堂書店に行ったら、なんと新刊の「ちず鉄 九州」が平積みにされとるじゃんか。おまけにエッセイもちょっと減っとる! こりゃまた嬉しい限りじゃのぉ。買うてくれた皆さん、ありがとうございました。
ナカイの「撮り鉄」も売れとる
今日は打ち合わせDayじゃのぉ。まず朝日カルチャーセンターで秋の講座の日程と撮影会の場所を決め、その後は首都大学東京、そして最後は市ヶ谷の編プロさんへ。最後の編プロさんは、来年春にDVD付きの鉄道絵本を出したい いうことじゃ。ついにレイルマンフォトオフィスも鉄道のムービーデビューいう訳じゃ。じゃけども秋までオレ様は「ちず鉄」で動けんけぇ、撮影するとしてもそれからとなる。まぁ、なにはともあれ嬉しい話しじゃ。頑張らんといけんねぇ。
|
7月28日 火曜日(雨のち曇り)
昨日の編プロさんでの打ち合わせを受け、まずは撮影する列車のリストを作る。今回は全部の特急という訳じゃのうて、鉄道全般じゃ。じゃけぇ路面電車やモノレールや新交通システムとかいろいろ入ってくる。その中で、これは! いうものをムービーでも紹介するいう訳じゃ。あ、でも新幹線は全車種じゃね。
それから「ちず鉄 中四国」で広電を取材するんじゃけど、広電広報さんと取材日なんかを電話とFAXで打ち合わせる。ほいで携帯用サイトの原稿を書き、夜行列車カレンダーの文字校正。う〜ん、こんなに忙しかったらゆっくり酒も呑む暇ないわ (/_;)

ヨドバシカメラじゃ写真集は残りわずかに!
|
7月29日 水曜日(曇り)
明日から「ちず鉄 中四国」の取材に出掛けるんで、今日細々した用事は全部済ませとかんといけん。そんな中、とある人から2通もこんなメッセージをもろうた。なにやらこないだの新型スカイライナーの報道公開の際のMSNのWebニュースで、どうもオレ様らしい人間の後ろ姿が載っとるいうことじゃ。ほいでオレ様もそのページを見てみた。ほしたらホンマ、オレ様じゃんか!
写真のクレジットを見て納得。だってこの写真を撮った人は、オレ様の大学時代の同級生じゃもん! しかも産経新聞のカメラマンじゃし(^o^) 公開の日に偶然出会って話しはしたんじゃけど、たぶん彼もオレ様が写っとる写真をわざと載せたんよ。ま、粋なことをしてくれるね
。

黄色いシャツがオレ様
|
7月30日 木曜日(晴れときどき曇り)
いよいよ「ちず鉄」の取材が始まった。新幹線で岡山へ行き、瀬戸大橋線に乗り換えて児島で下車。そこから「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」に乗車して、坂出で前乗りしとったバイトのヤマシタと合流。ほいで保存車両や鉄道遺産なんかをいくつか周る。今回はなんでオレ様一人じゃのうてアシスタントをつけたかいうたら、オレ様を鉄ネタと一緒に撮って欲しいけぇじゃ。という訳で夕方、瀬戸大橋を走る列車を撮るためにビールを呑んで気合いを注入する。

こ、この格好は・・・!
そう、せっかくじゃけぇお遍路さんの格好をして鉄道ネタを回って行く。これぞ真のお鉄路さんじゃ! さ〜て、これからの撮影がかなり恥ずかしいものになるか胸を張れるものになるか、結果はいかに!?
|
7月31日 金曜日(晴れのち大雨)
お鉄路さん取材2日目。まずは高松駅からスタート。ここには「連絡船うどん」いうのが構内にある。いわゆる宇高連絡船時代の名残の店。う〜ん、やっぱこっちのダシを飲むと、故郷に帰って来たのぉ〜 いう気になるのぉ(*^_^*)

宇高連絡船時代から営業を続ける老舗

関東とは違う、澄んだダシ汁。これが旨いんよ!
それから多度津や琴平を巡り、マイントピア別子を経て四国唯一の鉄道記念館「鉄道歴史パーク in SAIJO」へ。
館長さん自ら今後の計画とかを丁寧に説明してもろうて、夢が広がるホンマにえぇ話しを聞けて大満足じゃった。今後も是非頑張って欲しいもんじゃ(^_^)
|