2月1日 日曜日(晴れ) 「ちず鉄 東北」第二特集の原稿を書く。今回の第二特集は南部縦貫鉄道じゃ。南武縦貫鉄道はレールバスいうホンマにバスみたいな車両が走っとった、超ローカル線じゃった。それゆえ人気もあり、オレ様も何度も撮影にいったことがある。残念ながら赤字のために2002年に廃止(1997年休止)になってしもうたけど、今も保存会の人らによって大事に動態保存されとる。その様子も是非誌面に載せたい。ほいじゃけぇ保存会の人にコンタクトをとり、なんとか保存活動の様子を取材させてもらえんかお願いしてみる。 |
![]() かつて撮影した南武縦貫鉄道。惚れ惚れするくらい素晴らしい。さすがオレ様じゃ(^_-) |
2月2日 月曜日(晴れときどき曇り) 「ちず鉄 東北」のネタ出しをしよう。これをしとかんと台割りが立てられん。「撮る」の項目はすぐできる。当たり前よのぉ、それでメシ食っとんじゃけぇ。問題はここからじゃ。項目はこのほかに「食べる」、「知る」、「保存車両」、「廃線」、「貨物線」、「ケーブルカー・ロープウェイ」、「未成線」という具合にたくさんある。知っとることはえぇんじゃけど、それだけじゃ本のネタとして全然足りん。ほいじゃけぇ、いろんな本やサイトをみてネタ出しをする。これが大変なんよ(>_<) 面白いネタがありゃぁえぇけど、なかなかそんなにありゃせん。なんかそんな鉄道ネタがすぐに見つけられる本、ないかのう〜・・・!? ![]() たとえばこんな本とか・・・!? |
2月3日 火曜日(晴れのち曇り) |
![]() ネコパブリッシングのレイルマガジン誌から保存鉄道の資料は出とるんじゃけど、裏付けやセレクトが大変じゃ |
2月4日 水曜日(曇り) 写真集用に早起きして撮影に出掛ける。目指すは新幹線の大井基地。ここでなんかえぇイメージ写真が撮れんかの〜 もちろん狙いはN700系。ほいじゃけどなかなかえぇ位置に停まっとらんで、ちょっと残念。しかも天気はドン曇り(T_T) いろいろと手を変えレンズを変えて試してみたけど、どうもダメ。おまけに撮影しとったら東海道新幹線を警備しとる全日警に注意されてしもうた。踏んだり蹴ったりの朝じゃった。とほほ |
![]() N700系が停まっとる位置が悪うて、手前の通信線がジャマじゃ |
とぼとぼと自宅に帰って、原稿の続きを書く。夜に南部縦貫鉄道保存会の人らと打ち合わせ。快く取材を受け入れてくれて、感謝感謝! |
2月5日 木曜日(曇り) 今日もキヤノンジャンルマスターのセレクトとコメントを書く。ほいで明日から「ちず鉄 東北」の取材に行くけぇ、タイヤをスタッドレスに交換する。ホイル付きのタイヤじゃけぇいつもは自分で交換するんじゃけど、今はちず鉄の仕事で時間がないけぇ、オートバックスで交換してもらう。 |
![]() 「せとうち」外観。いつ来ても圧倒されるわ |
2月6日 金曜日(晴れ) 今日から「ちず鉄 東北」の取材に行く。でもその前にいろいろとやっとかんといけんことがいっぱいある。雑用を済ませとったらいつもまにか夕方になってしもうた。ほいでとりあえずは烏山線滝へ向かうた。なんでか?いうたら、ちょっとここで撮りたいものがあった。ご存じ烏山線滝付近は龍門の滝があって、これと一緒に烏山線の列車を撮影できる。そこで写真集用に龍門の滝の夜間撮影をしようか思うたけぇじゃ。列車が少ないけぇ一発必撮なんじゃけど、線路の下に道路が走っとって、車は通るは街灯は邪魔じゃわ、なかなか上手ういかん。難しいの〜(-_-) それから頑張って、今夜は山形道寒河江SAで眠る。 |
![]() 冬の夜空にマイナスイオンが舞っとった |
2月7日 土曜日(雨) 月山道は雪が多少道路に残っとったけど、あとはほとんど雪がない。今年は雪が少ないんかのう〜 しかもこの雨じゃ。事務所のストックは撮れんけぇ、「ちず鉄 東北」の取材に専念するとしよう。 まずは羽越本線女鹿駅。なんでここかいうたら、ここは一日に列車が5本しか停まらん珍しい駅。降りとうても降りれん、知る人ぞ知る秘境駅なんじゃ。当然昼間は列車は通過。誰もおらん小駅で、セルフタイマーにて自分を撮影する。 ![]() 知らんと来たら大変なことになるで |
ほれから亀田、太内なんかでネタを撮影し、夕方は羽越本線の廃線跡を撮影する。もちろん写真集のための夜感撮影も忘れんわいや。笹川流れの象徴とも言える穴が開いた岩をバックに、海岸線を走る列車を撮影しよう。と、したんじゃけど、画面の中にかすかに光るものを発見。なんじゃ、ありゃ? よ〜く見ると、道路工事のライトと標識じゃんか! なんでこんな時に限って工事しとんや(>_<) それを画面に入れんようにしよう思うたら、構図がいがんでしもうた。昨日に続き、なかなか写真って難しいの〜・・・ |
![]() 赤く光っとんのが工事のライト。左には看板も(T_T) |