5月25日 日曜日(雨) しまった、寝坊してしまった! 目が覚めたのが朝4時半。急いで撮影現場に行き、カメラをセットする。しかしあまり構図を考えている暇がなく、そのうち「まりも」がやってきた。結果的にちょっと編成写真としては無理がある構図になってしまった・・・ とほほ |
![]() もう少し列車の側面が見えた方がよかった |
今日は天気が悪い。まぁ天気にあまり左右されなくて撮らなくてはいけないものがあったので、それを撮りに帯広へ。 帯広で「スーパーとかち」を撮影し、次の撮影地旭川へ。結構な移動距離だ。 途中富良野を過ぎ、美瑛に着いたところでガソリンを入れる。北海道の安スタンドといえばモタ石油。セルフのこの店のレギュラーの価格は¥153.8だった。 ![]() ![]() |
ほどなく旭川に到着。ここで「スーパーカムイ」と「旭山動物園号」を撮影する。そして今朝失敗した「まりも」をまた明日撮影するため、千歳へ戻る。 う〜、よく走ったな〜。北海道だからこの距離を走ってもまだこの疲れだが、同じ距離を首都圏なんかで走ると、やれ赤信号だ、やれ渋滞だなどと、倍以上に時間もかかるだろうし疲れるだろう。やはり北海道は道も広いし車も少ないので走りやすい。 定番の寝場所となった千歳の道の駅で、記事の校正をして眠る。 ![]() |
5月26日 月曜日(曇り時々晴れのち雨) 「まりも」リベンジ。早朝4時前に起きて、石勝線へ向かう。天気が今ひとつだったが、「まりも」はバッチリ撮れた。これで一安心。 ![]() 予報では天気は曇りのち雨。だがダメもとで幌向へ行き、「スーパーカムイ」の撮影を試みる。するとなんとなんと、だんだん雲が取れはじめ、太陽が顔を出してきたではないか。おかげで「スーパーカムイ」もバッチリ撮影することができた。しかしこの「カムイ」、LED表示のマークなのだが、超厄介。LED表示が1/250秒以上のシャッター速度だと同調せず、きちんと写らない。加えて表示が、「スーパーカムイ」、「JR」とコロコロ変わるため、シャッターを押したときに運悪く「JR」などと表示された場合には、いかに車両やLEDがきちんと写っていても即失敗ということになる。面倒な列車だ。 |
![]() こちらは成功例。この写真には見えない苦労が存在する ![]() ![]() シャッター速度が速すぎると文字が写らない。一方「JR」だと何の列車かわからない・・・ |
その後は急速に曇りはじめ、小雨まで降り始めた。結局「すずらん」は今回撮れずじまいで、東京へ帰ることに。まあ冬に撮ったものがあるから、そちらを使うことにしよう。 |
5月27日 火曜日(晴れ) 朝から良い天気だ。今日は横須賀の幼稚園でキンダーマンだ。ちょっぴり早く現場に着いたので、近くの海を眺めていた。そういえばつい先週もこの山の裏の三崎に来ていたような・・・ ![]() 山の向こうは三崎です |
今日は園児たちが作った鯉のぼりを撮影する。新聞紙でできているため多少のほころびはあるものの、青空の中をすくすくと泳いでいた。 |
![]() |
この幼稚園は教室内の配置が変わっていた。普通は広く使おうと棚や遊び道具なんかは教室の壁際とか隅に置くものだが、こちらでは先生がそれぞれに考えて、自由に配置している。ちょっとの工夫で、結構見え方が変わるもんだ。面白い空間の使い方だと感心した。 |
![]() あえて棚などは壁につけない。 面白い発想だ |
5月28日 水曜日(曇り) 京王井の頭線の駅が事務所で必要らしい。なので散歩がてら井の頭公園駅を撮りに行った。思えば3月にビックサイトで講演をしたときに「春さんぽ」と題して初春の井の頭線を撮影したが、さすがに今は緑が生い茂っている。同じような構図で撮影してみた。 |
![]() |
井の頭公園駅を撮影し、公園を歩いて吉祥寺駅まで歩く。井の頭公園の近くに住んでいるのにあまり訪れないので、たまに歩くと新鮮だ。家族連れやカップルなどで、池の周りは溢れていた。 あと外せないのが焼き鳥の「いせや」。昼の12時から飲めるし焼き鳥の安さとうまさが大人気。この日も昼過ぎだったが大勢の人がいてかなり混雑していた。 |
![]() |
事務所に行って、JRPS(日本鉄道写真作家協会)のパソコンを久しぶりに開けて仕事をする。メールを確認すると、なんと2000軒以上の未読メールがあった! 光通信の環境でもすべて受信するのに数十分かかる。これじゃ仕事になんないよ〜 でもそのほとんどが迷惑メール。どうしてブロッックしてくれないんだろう? 設定が悪いのかな〜・・・![]() メール大杉です |
5月29日 木曜日(雨) 来週SL「ばんえつ物語」号を取材するので、渋谷に打ち合わせにいく。今回は乗ることなく、外からの撮影になりそうだ。俄然得意分野。 今日はJRPS(日本鉄道写真作家協会)の理事会だ。鉄道撮影地を残し、整備しようという活動方針を立てているので、それについていろいろ話し合う。まずは撮影場所の選定。私有地でなく大勢が安全に列車を撮ることができる場所をリストアップし、約20カ所に絞り上げていく。この企画は今後ウチの会の活動の核となるので、みんな真剣に意見を言い合う。こうやって会がもっと世の中に認知され、鉄道写真界が盛り上がることを期待したい。 |
![]() |
その後は写真展の話をいただいたので、そちらについても検討する。詳細は追って。 |
5月30日 金曜日(曇り) 昨日撮影した鯉のぼりのデータをセレクトする。早く編集者さんに届けたほうがいいかと思い、圧縮してファイル転送サービスで送信する。が・・・、開けなかったと連絡が入る。ちょっと重すぎたのかしら? データのやりとりだとたまにこういうことがおきるので、気をつけなければ。 城ヶ島の追加データを作成し、こちらはエラーなく送れていた。 事務所に行き、JRPSのお仕事。会員証を作らなければならない。会員各自の顔写真データを貼り付け、住所や電話番号、生年月日などを入力。これだけの個人情報があれば、きっとなにか悪いこともできるだろう。どんな悪事をしようか考えていると時間ばかり過ぎていくので、無心になってひたすら入力作業をおこなう。会員証をプリントアウトすると次はパウチ作業。最初のうちは慣れていないのでパウチがズレてしまったりした。苗字が「あ」「か」「さ」の人、ちょっと不恰好になってしまったけど、許してちょ(*^_^*) ![]() |
5月31日 土曜日(雨のち曇り)
今日は雨だ。結構降っている。待ちに待ってた雨だ!? ん? いつもは雨は嫌なのだが、今回は雨が降ったら撮りたいイメージがあったのだ。早速午後の新幹線で那須塩原駅へ向かう。でも東京駅に着いたあたりから雨は小降りになっていた。そんでもって那須塩原駅に着いたときには雨は止み、ただの暗い曇り空になってしまっていた! 普段晴れなきゃいけないときには雨が降り、雨が降って欲しいときに降ってくれない。これぞMr.雨男の成せる業。いつも雨が降るわけではない中途半端なところが悲しい(T_T) でもせっかくお金払って来たのだから、それなりには撮っておこう。次回のロケハンにもなるし・・・ 前向きに考え、撮影開始。しかし撮影するホームには那須塩原駅止まりで東京へ折り返す列車がズデンと停まっていて、良いアングルで撮影できない。ウマくいかないな〜。試行錯誤を重ね、夜7時半まで粘ったが成果はいまひとつ。ま、折り返し列車が邪魔だということだけでも分かってよかったかな。次回再チャレンジだ。 これでは何を撮ったか分からない・・・ 出直しだ。 |