10月5日 日曜日(晴れ時々曇り) 今日も「ちず鉄2 関西・東海北陸」の校正作業。朝8時過ぎに事務所に行って、1人校正を進めていく。 途中お堀端をみていると、なにやらお堀の中に足場を組んで何かを造っていた。いったい何ができるんだろう?
お昼は、以前店のメニューを撮影したインドカレー屋へ行く。「ちず鉄」作業で、あまり食べにくる回数は減ってしまったが、店員は良く覚えてくれている。この日もビールをサービスしてもらい、満足&感謝。 |
10月6日 月曜日(雨のち曇り) 6時に起床して、事務所へ急ぐ。ひたすら今日も校正作業。夕方になって一応メドがついたので、東京地図へ。ここで編プロと校正のまとめの作業を続けていく。 今日で一度東京地図に校正紙を戻さなくてはならないので、夜遅くまで校正をする。 夢中になってやっていたので、うっかり終電を逃してしまった。このまま泊まらせてもらっても良いのだが、明日朝までに仕上げなければいけない仕事があるので、今夜はどうしても自宅に帰らなくてはいけなかった。 とりあえず東京地図を出て、ムラカミと夜食を食べに、神保町近くの中華料理屋へ入る。
|
10月7日 火曜日(曇り)
(社)日本写真協会という団体がある。こちらは毎年6月1日の写真の日に合わせて、「東京写真月間」という写真展のイベントをおこなっている。実はそこからお声を掛けていただき、来年の「東京写真月間」にエントリーさせてもらうことになった。しかしそれには審査があり、プリントをギャラリーに提出しなければいけなかった。その提出期限が今日の朝10時なのだ。一応提出に必要なプリントは、A4用紙で30枚といわれていた。そんなこんなで帰宅後から必死でプリントアウト作業に取りかかる。 顔料のプリンターでプリントを制作していたのだが、なにせ1枚プリントするのに5分以上時間がかかる。このままでは単純に計算しても間に合わない! 仕方がないので枚数を減らして提出しようと考えていたが、あろうことか途中でインクがなくなってしまった(>_<) 今まで校正作業に追われていたので、こちらの作業がまるっきりできていなかった。なのでインクのことも全く頭になかったので、この期におよんでジタバタしてしまうことに・・・ その後は染料のプリンターに変えてプリントを続けていく。だが時間はどんどんと過ぎていき、結局一睡もできず、予定枚数にも届かず、ジ・エンド。 プリントできた枚数はなんと驚愕の18枚に過ぎなかった。果たしてこれで大丈夫だろうか!? 「審査に落ちたらどうしよう・・・」という不安のまま、(社)日本写真協会がある半蔵門のJCIIビルへ向かう。 午後には昨日戻した校正が反映されたものが、東京地図で出来上がっていた。それを受け取りに行き、事務所で最終の校正作業に取りかかる。 ![]() 今日は夜10時過ぎに吉祥寺着。比較的早い帰宅だ。
|
10月8日 水曜日(雨) 「ちず鉄2 関西・東海北陸」最後の出張校正。今日をもってこの作業ともお別れだ。毎度の事ながらムラカミと東京地図出版に詰める。この日は本当に時間もなく、食事の時間も惜しんでマックのハンバーガーを食べながら校正をし続ける。 おかげで、終電前にはなんとか作業を完了し終えることができた。しかし「関東甲信越」から休む間もなく2冊書き終えたわけで、本当にこの作業は疲れる。せめてもっと発行の期間を長く持ってくれたらいいのに、と思うのだが、それは出版社あってのことなので難しい。 やっと終わったという安堵感とここのところの疲労感から、ヘロヘロになって電車に乗って自宅に帰る。 ![]() 今夜も東京地図で出張校正は続いていく。 ここのところ飲み屋でゆっくりお酒を呑めていないのも、ストレスがたまる原因のひとつだ。 実はこの日をもって、ボクは生まれ変わった。というより、本来の姿に戻ったといった方が正しいかもしれない。それは、この日を境に本格的に地元の広島弁に戻すことを決意したからだ。 きっかけは、夏にデジタルカメラマガジン誌の撮影で掛川に行ったときのこと。同行した編集者が関西の人で、もちろん関西弁でしゃべっていた。それをずっと聞いていて、なんだか地元の方言っていいな〜、と思うようになり、「よし、オレも広島の文化を東京に伝え残そう!」という独りよがりの使命感に駆り立てられたのだ。 そうは言いつつもなかなか照れもあって広島弁で話すことができなかったのだが、ここ何日かずっと話し相手がムラカミだったこともあり、これでほぼ完全に広島弁に戻ることができた。 じゃけえ、これからはこの日記も広島弁で書くけぇ、分からん言葉があったらメールでもして聞いてつかぁさいね(^^)/ |
10月9日 木曜日(曇り) 今日はJRPSのお仕事じゃ。来週から横浜の市立中央図書館で行われるJRPSの写真展用のプリント作業をせんといけん。JRPSが買ったキヤノンの大型プリンターW8400がムラカミ宅にあるので、そこに集まってプリント作業を開始する。 ほいじゃけど始まってしばらくすると、急にプリンターの調子が悪うなってしもうた。色が非常におかしい。急いでキヤノンのサポ−トセンターに連絡するが、早うて直るのは明日になるという。結局この件があり、今日の作業は続行不可能となる。一体何のために集まったんか、よりにもよってこんな時に壊れんでもえぇのに・・・ ![]() やたら元気なケッケ氏と、無意味な作業に終わってあきれかえるワシ |
10月10日 金曜日(晴れ) 8時に事務所でJRPSの会員と会って、写真展用のデータを受け取る。それから日暮里のムラカミ宅に行って、昨日のプリント作業の続きをおこなう。 ムラカミ宅はもともとナカイが住んどって、その後はクボタが住んどった。ナカイが住んどった頃は日暮里駅付近はまだこんな高い建物ものうて、当然日暮里舎人ライナーなど考えもせんかった。その頃から比べりゃあ、日暮里も随分と変わってきたもんじゃのう。
日暮里でプリント作業開始。今日は学者くん(ムラカミの同級生で、やたらPC関連に詳しい人)が来てくれとって、プリンターとモニターとのキャリブレーションを測ってくれとった。そのおかげで色の転びも極端に減り、以後スムーズにプリントができるようになった。感謝の意を込めて、学者くんに焼き肉をご馳走してあげた。 |
10月11日 土曜日(雨) 今日から行きつけの神楽坂の飲み屋「Y」の人らと一緒に、北海道へやってきた。お目当ては生のシシャモを食べるいうもの。 新千歳空港からレンタカーで鵡川に向かい、「Y」のお客がお勧めするシシャモ屋へ入っていく。っで、着いてみてビックリ! そこは普通のドライブインみたいなところで、シシャモの寿司はあっても刺身などはありゃぁせんかったんよ。おまけにアルコールもありゃぁせん! ガ〜〜〜ン (>_<) 超楽しみにしとっただけに、超残念・・・ それからみんなで今度は小樽に行くことに。小樽では別行動をして、ワシャとっとと手稲にある「小樽市総合博物館」へ。ここで、来たる来年度発売予定の「ちず鉄 北海道」に向けて、先行取材を開始するんじゃ。 ![]() 館内を走る「アイアンホース」号 北海道鉄道発祥の地に、力強いドラフト音を響かせてくれとる 館内にはおよそ50両もの車両が保存されとる。それらすべての車両を撮影するんじゃけえ大変じゃ。ほいでも思うたんが、屋外に放置に近い状況にあるけえ、一部の車両は塗装が剥げ、錆びて、ボロボロになってしもうとる。その様子をみるとホンマ可哀想になってしまうのぅ。小樽市さん、なんとかもっと良い状態で保存してあげてつかぁさいや!
|