1月13日 日曜日(曇り) 久しぶりに東京でゆっくりする。今までのバスデータを完全にハードディスクとDVDにバックアップしてから事務所へ。留守中に溜まっていた仕事を片付けてから、知人宅へ新年会に行く。 |
知人には幼稚園児の男の子がいて、この子が英才教育の甲斐あって、かなりの鉄道好き。もっぱら仮面ライダー電王のおもちゃで遊んでいる。 ちょっと見せてもらうと、これがまたすごいおもちゃだ。基地みたいなものにそれぞれの列車を連結させてスイッチを押すと、次々順番にそれぞれの列車が変身?していく。その数10台あまり。見ていてとても面白く、喜ぶとまたその子は得意になって繰り返してくれる。親に聞くと、それだけで¥2万以上はかかっているらしい。身から出た錆とはいえ、ご愁傷様だ。 ![]() ![]() 一番前のメイン基地(?)のスイッチを押すと、次々に連結した列車が変身していく |
1月14日 月曜日(曇り) 再び東北へと旅立っていく。今度のバスマンは、八戸と田沢湖と一関だ。やはり東北は古いバスがまだまだたくさん残っているらしく、バスマニアの心をくすぐるらしい。広島で撮影した富士重工の5Eはまだ新しいほうで、今回はそれよりもっと古い車種らしい。ただ話を聞いてもさっぱり覚えられない。バスも奥が深いもんだと思い知る。 最近道路で見かけるバスにいちいち反応し、車種やメーカーを確認しようとする自分にふと気づく。危ない! 知らず知らずのうちに自分もバスマニアへの道を歩んでいるではないか・・・ |
![]() バスのメーカーや形が気になるものの、名前はさっぱりわからない バスマンへの道は遠い・・・ |
1月15日 火曜日(曇り時々雪) そんなわけで花輪線に舞い戻ってきた。前回ラストの撮影がしょぼかったので、今回も夜間撮影でそのリベンジを! 結果的に良い絵が撮れて満足だった。 そんなわけで夜9時を過ぎてしまったが買出しに行く。いつもの西根のマックスバリュだ。ここは24時間営業なので超助かる。 |
![]() |
今日は無性に刺身が食べたかったのだが、しかしながら夜も遅いということもあり、刺身コーナーはガラガラだった。ただ全部の商品が半額になっていたので、なんだか得をしたのか損をしたのかわからなかった。 近くにある健康ランド「ゲンデルランド」でお風呂につかって疲れを癒す。 |
![]() 早く食べないとおなか壊すかも |
1月16日 水曜日(晴れのち曇り) 今日は山田線にやってきた。花輪線同様、山田線と岩泉線にも新型の気動車キハ110系が入ったので、その冬の写真を撮影するためだ。 まずは定番のポイントで撮影。しかし雪が少なくて、あまりいい絵にはならなかった。 |
![]() |
昼食は珍しいカップラーメンをいただく。その名もスーパーカップ「全部入り」! いったい何が入っているのだろうか? 興味のそそるところだ。 しかも最近流行の超大盛。しかし麺2倍とはいささか多すぎるのでは・・・ |
![]() |
でもって中身はこんな感じ。玉子にチャーシューにナルトに海苔。ついでにモヤシやワカメもあると良かったかな。 |
![]() って呑気なことを言っていたら、やっぱり麺が多すぎて食べていて気持ち悪くなってしまった。ゲップっ! |
今日の締めくくりに岩泉線の秘境駅押角駅を夜間撮影する。しかしうまく列車と夕方の時間が合わず、かなり露出差が出てしまった。 |
![]() う〜ん、もうちょっと辺りが明るければ良かったのに。。。 残念(*_*) 明日の取材地八戸に行く途中、道路の温度計はマイナス13℃を指していた。寒そ〜 |
1月17日 木曜日(晴れ) 今日は八戸でバスマンだ。バス界の大御所である鈴木F彦氏と、八戸の南部バスを取材する。こちらは見るからに古そうなバスだ。 |
![]() CJM500というらしい・・・ わ、わからん! |
こいつを車庫で撮影して、その後はルポ取材。八戸市内をこのバスで周っていく。 しかし八戸市内はずいぶんと変わった。市内中心部はますます寂れ、変わってバイパス沿いに大型のショッピングセンターができていた。上のバスの行き先どおり、「ピアドゥ」や「ラピア」がそうだ。どこの地方都市も同じような現象がおきているな〜 |
![]() こちらは「ピアドゥ」。イトウヨウカドウのほか、ヤマダ電機、スーパー銭湯、オートバックスなどがある。 |
車庫に帰るために乗ったバスは都バス仕様だった。都バスから南部バスが中古で買ったらしいのだが、外観は色を塗り替えても、車内は座席が都の木であるイチョウ柄だった。北の地で都バスに出会えるとは、なかなか感慨深かった。 |
![]() |
再び車庫で2台目を撮影する。 この日は最高気温がマイナスの真冬日で、晴れてはいるものの風が痛く、体に突き刺さってくるようだった。 |
![]() こちらはCJM550。上の500とどこが違うのか? さっぱりわからん! |
撮影後は鈴木氏と居酒屋へ。氏の勧めで、南部名物「せんべい鍋」を食べる。 |
![]() |
1月18日 金曜日(晴れのち曇り) 今日も寒い。寒風吹く中、八戸中心部を走るバスを撮影する。 |
![]() |
午後は田沢湖で羽後交通のバスの撮影だ。八戸は雪が全くなかったが、さすがに田沢湖にはたっぷりあった。 |
![]() これはなんて言ったっけな・・・? 覚えられません(-_-;) |
せっかく田沢湖に来たので、レイルマンを発揮しよう。雪の田沢湖線を走る新幹線「こまち」を撮影する。 勢いあまって夕方の5時まで撮影していると、辺りは真っ暗になってしまった。やはりこの季節、5時が撮影の限界らしい。 |
![]() ううっ、がんばったのに失敗だ! |
夜は一ノ関で。最近の居酒屋ってパネルで注文するのね。進んでるな〜![]() |
1月19日 土曜日(晴れ) 今日は岩手県交通の取材。今までバスマンとしては10社目の撮影だ。天気も良く、青い車体が映える。 |
![]() ![]() ちなみに岩手県交通は東京の国際興業バスのグループらしい。 ボディカラーも東京と同じ色になってきている。 |
そのままそのバスに乗ってルポ取材。一気に大船渡まで2時間強の旅となる。 さすがに乗り通す人はボクたちだけで、大半が気仙沼で下車をする。 ![]() |
盛から三陸鉄道に乗って大船渡へ。ここにも古いバスがあるというので、そいつをパシャリ。 |
![]() 一昨日の南部バスと同じタイプらしい。 色が変わると、もうわからん (◎o◎) |
その後鈴木氏と別れ、今日乗ったバスの走りを撮るためにボクは気仙沼できのこ鍋に興じる。![]() |