小川陽敏 氏の作品




作品1

錦川清流線御庄駅の撮影です、待合室が客車を改造 されたのが面白く撮影致しました。






列車の写真を撮る場合、特に画面の中に大きく列車を取り込む場合は構図作りにコツがあります。それは列車を画面の下の方に配置させることです。なにも難しいことではありませんが、簡単だと侮るなかれ。わりと皆さんよく陥りやすいミスなので気をつけてみてください。




















作品2

同じく錦川清流線ですが川原から一瞬トンネルに入る前 です、川面に列車の移りこみもあり面白いかなと思いますが。 今はどう撮影したら良いのかまだわからない次第です。






鉄道の風景写真を撮る鉄則ですが、まず列車がはっきりと見えていることです。それは列車が主題だからです。
こちらの作品の場合ですと、枯れ木が邪魔をして列車がよく見えません。トンネルの手前あたりで撮るなど、まずは列車にすぐに目がいくような場所を探して撮影してみてください。

また風景写真ではなくイメージ写真として撮るのであれば、川面に映ったところだけを切り取っても面白いかもしれません。













作品3





こちらも風景写真ですね。列車を撮るとき、画面の進行方向側に列車を置くとバランスが良くなります。つまり右に進む列車は画面の右に、左に進む列車を画面の左に置くと良いということです。イレギュラーもありますがこれが基本ですので、まずは試してみてください。














作品4

新幹線N700を撮影致しました。自分では結構気にいちょるんですが・・・ISO100 125/1 F5.6で撮りました。






流し撮りのなかでも最も難しい新幹線にチャレンジされています。通常は先頭部など特徴的な部分を流すのですが、それによって見る側に主題や意図をハッキリ伝えるためです。
こちらの作品では、見る側は先頭部よりも何よりも先に"N700"というロゴマークに目がいくのではないでしょうか? であるならば、ここはやはりこのロゴマークにもっと焦点を当ててみてはいかがでしょうか?
しかしながら、言うのは簡単で、実際にこの通りに撮影しようと思えば大変ですしかなりの技術を必要とします。いきなりは無理だと思いますので、最初は小さめから徐々にマークを大きくしていくように練習してみてください。













作品5

錦川清流線河山駅での撮影です、国鉄時代のなごり 線路の切り替え機?かなと思うのですが、切り替え機を主題、列車を副題の積もりです。第三セクターの錦川清流線ですが各駅に国鉄時代のなごりがいろいろあります。






鉄道写真は列車をメインに撮影するだけではありません。このように転轍機を撮影するのも立派な鉄道写真です。赤くさびた転轍機がとても印象的な作品ですね。
そこでこの転轍機をもっと象徴的に撮るために、被写界深度を浅くしてはいかがでしょうか? 写真は絞りの数値が大きいとピントの合う範囲が広くなり、絞りの数値が小さいとピントの合う範囲が狭くなります。この性質を利用して、絞りの数値を小さくして撮影すれば背景がボケて写り、より主題が明確に表現されると思います。












作品6





姿が見える前から汽笛やドラフト音が聞こえるSLは、気持ちが高ぶり興奮してしまうものです。ですがそこはじっくりと落ち着き、心を静めてSLを引きつけて撮ることが必要です。
またこのままですと日の丸構図になってしまっていますので、もっと画面の右にSLが来るように撮影すれば良かったでしょう。
状況は異なりますが、下に参考写真を添付しておきます。









列車を画面の端まで引きつけることが大事






作品7、8

広島駅での撮影です。 撮影上の注意点等ありましたら宜しくお願いします。









作品9

さくらを流し撮りしました、失敗ばかりの中で1枚 なんとかなりそうなのが撮れました。 黒いコードが撮影側にありましたので消してみました。
CANONEOS50D 撮影場所新岩国〜徳山間 1/60 F/16 ISO100 シャッター優先





とてもきれいな流し撮りですね。新幹線は基本的に防音壁に囲まれた高架を走っているので、このように車両がきちんと見えるところは少なく、そういう面でも素晴らしいと思います。
コメントにありますが、手前の黒いコードを消したとのこと。このコードは必ずあるもので、大変邪魔に感じるものです。ですので作品として発表する場合、コードがない方が良いと感じたのであればボクは消して構わないと思います。

さてその作品についてですが、ここまできれいに流し撮りが決まっているのでちょっと辛口コメントを。
運転席の左側と乗務員扉のあたりをよく見ると、電柱かそれらしき障害物が写っているのがわかります。流し撮りが決まっているのがこのカットのみなのでこれらの障害物は仕方がないというのではなく、これらの障害物が列車にかからないところで流し撮りを決めるようにしなければなりません。
この位置で決める!という場所をあらかじめ決めておいて、実際にそこで流し撮りが決められるようになれば一人前ですね。



















作品10

新岩国駅で待合室を振り返って見るとレールスターが 反射で映っていましたので急いでシャッターを切りました。
CANONEOS50D 1/125 F7.1 ISO800






どうしてもつい列車にレンズを向けてしまうものですが、このように待合室に写ったところを切り取るとは恐れいりました。なかなか撮れるものではありません。この感性は素晴らしいものですので、どんどんと伸ばしていってほしいと思います。














総評 初心者だとおっしゃる小川さん。今回はお待たせしてしまったため何度かお送りいただいていた作品を一挙に紹介させていただきました。まず拝見させていただいて驚いたのが、どんどんと写真が上達していっていることです。約4ヶ月の間に恐らく様々なところを回られ、いろいろな場面に出会ったのだと思います。しかしただ出会っただけではなく、そこで考え工夫し、反省を繰り返しているからこそ、ここまで上手くなったのだと思います。向上心が非常に感じられました。
また作品5や7、8、作品10などにもみられるよう、車両がメインになっていない写真も積極的に撮られています。このような光景は誰もが見ているはずなのですが、そこでときめくか通り過ぎるかはその人の感性です。そういう意味から言うと小川さんは感受性が豊かで素晴らしい感性を持たれていると思います。
編成写真や風景写真のように鉄道写真的にはまだまだ荒削りのところが多いですが、前述のようなスナップ写真などに小川さんの個性をとても感じずにはいられません。是非今後もこの部分を大切にして鉄道写真を楽しんでいってほしいと思います。