kicky 氏の作品




作品1

小田急線栢山〜開成間で撮りました。
動感が欲しくて踏み切りの光をあえて入れてみました。
PENTAX K-5 SIGMA70-200F2.8 EX DG  ISO80  F5.6  1/30秒







真横の流し撮りですが、夕方に流しているせいか踏切の明かりが流れて、とても面白い効果が現れています。おまけに車両もバッチリ止まって決まっているので、なかなかの技術を持たれていることは容易に推測できます。
ただしやはり流し撮りの基本は列車の顔です。顔の部分にちょっと障害物が掛かっているのが気になります。これがなく、顔がきれいに抜けていたら完璧だったでしょう。







 






作品2

会社からの帰り道に薄暗い中撮影、季節の象徴田んぼの稲を多く取り入れました。
田舎なのでこれも踏み切りの光を使って動きを出しています。
PENTAX K-x  TAMRON18-200  ISO6400  F6.3 1/6秒






夕暮れ時はどんどんと空が暗くなり、明るさが変わってくるので露出決定に困ります。
さてこの作品ですが、作品1同様流し撮り自体はとても素晴らしいのですが、果たして画面を斜めにする意味があったのでしょうか? 人とちょっと違った目線、人が撮らないような撮り方をすれば斬新で新鮮に見えがちですが、そこにその意味がなければただ単に小手先のテクで逃げているだけに過ぎません。
普通の手法や撮り方と変わったことをすれば一見良く見えがちですが、今一度その意味を考え、安易な方向にとらわれないよう心がけてください。






















作品3

大糸線のキハ52です、引退間近ということで去るというイメージを出すために後追いです。
寂しさが出るかと思いアンダーにしてあります。
PENTAX K-7 PENTAX DA★300 F4  ISO400  F4.0  1/250秒







今は見られなくなってしまった大糸線のキハ52。もの寂しさが出ていますが、背景の空が不要でしたね。曇りの日に空を入れて撮ってしまうと白く飛んでしまうので、あまりお勧めできません。雪が降り積もっている感じを出すためにも、ここでは空をカットして地面をもっと取り込んだ方が良かったのではないでしょうか?















総評

作品2でご指摘しましたが、構図作りやレンズの選択、露出の決定、流し撮りもみんなそうです。結局そこでそう撮る意味や意図をしっかりと確立していなければ、ただ撮ったに過ぎないのです。必然性を常に考えて今後の作品づくりに役立てていただければと思います。